お勧めします。SATOYAMA CAPITALISMの豊かさ、あたたかさ、しなやかさを、あなたの自身で確かめ、実感しては?

ことし11月で20周年を迎えました。季節季節の多彩なジャム、香り高き南イタリアの酒・レモンチェッロ、妥協一切なしの2000円ジャム。リピーターになること必定!


ホンモノをひたすら追求。帆布の白。柿渋色。さらに酸化させて黒。そのセンスや良し!バッグにポーチ、ブックカバーなどのコレクションに「エプロン」が加わった!
新里カオリは、ラジオの名パーソナリティーにして、凄腕インタビュアー。
一度は試すべし。トーマスの「かぶの葉」も「蕪」も絶品、という超自然有機野菜。
訪ねればフレンドリーな「ぶっちゃん」に会えます!もうじき自給自足ビールも!
お泊りは、親友・ようかさんの「ゲストハウス・ガミガミ尾道」へ。


こちらは、他とは別の意味で「こころから」のセレクション。私はNHK時代にひどい「うつ」を患い、里山資本主義などの友人や、こころある人たちのおかげで完全復活したのですが――。恩人である元主治医の中尾睦宏さん(心療内科医)が2023年12月、人生をかけてのチャレンジを始めました。それは〝未病のストレスマネジメント”。先生のお話などから私なりに理解した内容と意味は、以下です。
「『病気』になる前に、ストレスを自分で”自覚的に”コントロールできれば、病院にいかなくてすむし、休んだり苦しんだりせずにすむ。そんなノウハウ・スキルが、あのハーバード大学で開発され、留学中に自ら研究に参加し、会得した。日本のみなさんに身につけてもらい、ストレスフルな世の中を生き抜いてもらいたい。本人も、家族も、職場も、社会も、きっと良くなる。」当然のことながら私も、痛く共感。記録係など自発的にしているのですが、今は「知る人ぞ知る」存在。さらにさらに、中尾先生とは「奇しきご縁」も。広島・修道高校の出身で、あの吉川晃司さんのクラスメイトとのこと。
是非、昭和大学に開設された「ストレスマネジメント研究所」のHPをのぞいてみてください。
まさに「よわきもの、ちいさきもの」が活躍する社会をめざす取り組み、だと考えます。
ぶたに米を食べさせ、ぶたもHAPPY!米どころ・庄内平野もHAPPY!北前船で栄えた「赤ちゃんをあたまから食らいつく獅子頭の町・酒田」もHAPPY!
食料自給率38パーセント・輸入飼料高騰で苦しむ日本の消費者・畜産事業者もHAPPY! 頑張る女性がEVERY ONE CHARMING!!
ヒラボクの「三元豚」を食べた人がHAPPYな理由のひとつ。それは戦後すぐの頃、鹿児島の「黒豚」をもらってきて、大切に育ててきたから。
そして平田牧場ブランドの最高峰「金華豚」のしゃぶしゃぶやとんかつは、まさにVERY HAPPY!本場中国でもなかなかないという江南地方の100パーセント純粋金華豚の血統をいまも受け継いでいる。実は、成長しても体重95キロの「ちいさな」豚。気候変動の酷暑は、ひとと同じような環境を好む豚のカラダにはまさに「酷」。食欲が落ちるうえ、外から買うえさが高騰。日々、豚の健康に気を配る「飼育とえさのプロ」池原さんは、休みの日は赤いクルマでのドライブでRIFRESH!聞き取りをしてくれた広報の山本さんは休日、野生の鴨狩りでRUFRESH!彼らは日本有数の米どころ・庄内平野と鳥海山・月山に囲まれた「大自然を満喫する達人」でもある。
ちなみに、遠州の書家・大杉弘子さん風に金華豚を紹介すれば・・
――書聖・王羲之が、唐の太宗がお墓にもっていった傑作・蘭亭序を書いたのが長江の南(江南)のまち紹興。香り高い紹興酒といただく”絶品のぶた”ですね。奈良・唐招提寺を興した高僧・鑑真のふるさと・揚州でも愛されたに違いないけど、今のわたしたちの関心でいえば「姿なき天才 橘逸勢」が、同じく日本三筆の盟友・空海と唐で手に入れた密教の経典を帰国間際まで写していたのが江南。徹夜の写経を支えたのは「おいしい金華豚」だったかも?
